- リベラリズムとは何か→長谷川幸洋氏/to nightより
- リベラリズム→所属する社会と隔絶した「自己」を想定して、「自由」「平等」を思考する
→「自己」は社会に影響されて形作られる。リベラリズムが思考する「暴力容認」
「自由」「平等」はそのようなものとして、形作られる。 - リベラリズム→幸せ感→天国にある→誤り→「幸せ感」はリベラリズム、保守主義の区分とは
関係ない。そもそも、「幸福感」のない「社会集団」もあう。
有する「宗教」「社会通念」 如何である。
※著名なジャーナリストだけに、意外であった - 西部邁の保守主義定義→➀社会有機体説②斬新主義③理性懐疑
- 飯山陽の保守主義定義→今ある己にとって「大切なもの」を守ること
選挙のために考えた「定義」か? 誰でも理解できる「良い定義」だ
社会が環境変化に耐えられなくときがある→革命 暴力 が必要になる
これを「絶対的に否定」→支配層の自己保身イデオロギーとなる
■ミヤシャイマー批判→同動画で、ミヤシャイマーを引用したので、
Waikiki掲載記事に沿って批判する
- 2008年イスラエル・ハマス抗争→イスラエルはハマスに勝てない→イスラエルは妥協した→2024年の今度の抗争(戦争)→イスラエルは妥協しない→イランが徹底支援を覚悟していない→イスラエルが勝つのではないか→ミヤシャイマーは現実的、客観性を装う→当事者の「意思の質」を推し量ろうとしない→所詮学者でしかない(自ら安全地帯に身をおく評論家)
→パレスチナ国家との共存を容認することが、唯一の現実的可能性である、とする。
→パレスチナ人支配の民主的二国間国家の成立→2024年時点のハマスとの戦争
→イスラエルの意思→かけ離れている→イスラエルはパレスチナ国家を認めないだろう
→パレスチナ人にその意思も能力もない→イスラエルとの抗争開始から70年以上経過
→周辺アラブ諸国の支援にも関わらず、国連のお恵みで「食っている」→恥とも思わない - 中国観→西太平洋の覇権を目指す
→「支配が国際的身秩序の下で生き残るための最善の方法だから」
→「侵略的イデオロギー」は古代からある。→どちらとも断定出来ない - 中国の将来→2025、2030年頃→アメリカに拮抗するGDPをもつ、と予測
中国学者でも、経済学者でのない彼→2010年代の予測を期待すろ方がむり
→しかし、分からないとすべき。
→今現在の中国の経済的困窮は、前代未聞の危険な世界の到来を予感すべきだ
→2021年→経済は成長し続け、アメリカと競争関係にはいる
- リベラルな国際秩序
・リベラル・ヘジェモニー→➀民主的政府
②経済活動→開放市場(民主政府と両立)
③民主的に自由な国際文化社会を地球規模で開放・促進
→ミヤシャイマー→「大いなる妄想」
→リベラル覇権主義→ナショナルにおもきを置くべし
※ナショナリズム単独な社会はない→如何なる宗教が支配的か
→イスラム教か否かが大切
※ナショナリズムを基盤とした民主主義は可能か
アフガニスタン、イラクでの米国の失敗→人類は何度でも追求すべし
・米国主導のリベラルな国際秩序→グローバリズム(ワンワールド)はなりたたない→納得
・民主主義の普及では不可能→いかに困難でも、これ以外に方法はない
中国、イスラムとの血で血を洗う抗争を伴うだろうとも。
・民族主義者と民主主義は必ずしも両立不可能ではない
・ロシア、中国を民主主義国に変えることできるかが、最大の課題
→両帝國を解体すべきだ→筆者
・権威主義体制のナショナリズムは、崩壊させるべし
・米国の失敗→ナショナリズムの抵抗によるのではなく→ナショナリズムの仮面をかぶった
体制の抵抗よって失敗した。中東のイスラム教 ロシア、中国の歴的経緯で形成された民族主義
・その後→グローバリズムと反グローバリズム(ナショナリズム)の闘争を始めるべき。
・中国のい近未来→大国と認識している→誤り→いくら経済、社会科学の専門家でないといえ
国際政治を論ずるには、致命的誤り。
※宮崎正弘、石平、高橋洋一は10年前に予測している
ウクライナ戦争の結末 中国経済の弱体化→ロシア、中国の解体に向かうかを予測できるか
→アメリカは、その決意を固めたように思える - ウクライナ
・核放棄なければ、ロシアの侵略はなかった→然り
・ロシア侵略→NATO東方進出のせい→あやまり→筆者
ソ連の東欧圧政→ハンガリー動乱 ・プラハの春
→人々は民主主義、自由主義を「良し」としていた
→その背景無しに<NATOの東進>はあり得なかった→ミヤシャイマーの誤り
→プーチン→ウクライナ占領可能と誤算→基本は「ウクライナ人の民主主義希求」にあった
・ミヤシャイマー→NATO東方進出がプーチンのウクライナ侵略の原因
→ウクライナ保安局→ロシアのプロパガンダ推進者にリストアップ(2022年)
コメント