■トマス・ホッブス→1588~1679→清教徒革命(1640)~王政復古
機械論的世界観 哲学者 唯物論の先駆者
■概要
・オックスフォード大卒
・1640 清教徒革命→フランス亡命
・1651 クロムウエル 共和制 統治下→リバイヤサン刊行
■人工的な国家理論
- リバイアサン→王統派→無神論者 共和派→専政政治擁護者
- 概要
・権威→如何なる行為でもなし得る権利
→国家の権威主義(独裁主義 専制主義 全体主義)を擁護
・人間の自然状態→闘争状態 生命活動→自己保存本能
人間固有→将来予見する理性→無限の欲望→自然は有限→満たされることはない
→争いが生ずる
→「万人は万人に対して狼」「万人の万人に対する闘争」
・自己保存のための暴力」→肯定
・他人の暴力→自然権に由来→自然権の矛盾 理性の予見→自然権を制限すべし→自然法
・自然法に従うべし→自然権をただ一人の主権者に委ねるべし→自然権の判断 即ち理性に委ねる
→自己保存の放棄 暴力の放棄でもない
→国家理性
・自然状態では自然法は貫徹されない - その影響と解釈
・カルバン主義に類似の自然状態を想定→近代国家理論の先駆け→契約神学が設定→社会契約
既存の国家理論→支配=服従契約
これに対し→平等な個人間の社会契約→国家形成→Q人間の自然理性を重視
→啓蒙主義的国家理論→ロック ルソー に引き継がれる
・相違点→ホッブス→自然状態における自然法→不完全
ロック、ルソー→同自然法→完全 - 歴史的意義
➀絶対主義の政治理論説
・ホッブス→社会契約→服従とみなす
・主権者→一者 国家理性がある
・主権者→国内の宗教を含めてあらゆる国内的、国際的政策を統制できる
②近代的政治理論説
・無神論的、唯物論的世界観、理性に基づく平等主義
・分析的に導き出したアトム的人間→構造的に人工の国家を導き出す→科学的手法
③伝統的政治理論説→キリスト今日倫理思想
・自然法思想→デカルト思想に影響される以前から形成
・無神論的立場ではなく→信仰による
④自然状態的政治理論説→自然状態の理論 闘争の政治理論
・自然法→個人規模での闘争を止揚→国家規模の闘争
・国家状態→自然法に基づく
■批判
- 権力の重要性を強調するが→マキャベリー→国際間には道徳なく、欺瞞、暴力あるのみ
- 政治の基礎としての権力を強調しすぎ
コメント