江戸幕府の北方防衛(D3) 中村 恵子 著 

読書ノート 江戸幕府の北方防衛(D3) 中村 恵子 著 

第2章 日本の領土確保と近代経済発展に寄与した松前藩

      北海道の江戸時代が「アイヌ文化時代」されても、異議申し立てがない。

   江戸時代以前も統括者が支配の中に組み込んでいる

 第1節 古代~平安時代の資料にみる蝦夷地

 ■日本文化の表長物に満ちた古代の蝦夷地

  • 世界最古の土器~青森県大平山元Ⅰ遺跡 18500年前
  • 帯広大正3遺跡~煮炊き世界最古   14000年前
  • 漆製品~南茅部町 3500年前

 ■飛鳥、奈良、平安時代と続縄文、擦文時代の蝦夷地

  • 720年 日本書紀~蝦夷地記述
  • 8世紀~9世紀前半 北海道式古墳 擦文文化

 ■奥州藤原氏は「蝦夷」統括者

  • 函館市 船魂神社 北海道最古 1135年 和人の定住

 第2節 鎌倉幕府が明確に打ち出した蝦夷地支配

 第3節 松前藩祖~室町時代に蝦夷地覇権を握る

 第4節 蠣崎慶広が秀吉から蝦夷地支配の「朱印状」得る

    ~檜山安藤氏から独立

 第5節 蠣崎(松前)慶広が家康から「黒印状」得る

    ~蝦夷地支配が公認され松前藩成立

  • 松前慶広に無断でアイヌと交易しないこと
  • 和人の行動は松前慶広に報告すること。

   しかし、アイヌの行動は自由である

  • アイヌに非道をしてはならない。

 ■1644年 蝦夷地、樺太 千島列島 は日本領~松前藩提示地図

第6節 「商い」が経済基盤の松前藩

  「北前船」

第7節 松前藩~北前船貿易の要~近代経済発展の源

■近江商人から北前船承認へ

■北前船が運んだもの~地場産品と文化~日本近代経済発展の源

■「日本は1つの国」との意識形成を促進させた~近代国家の礎

江戸幕府の北方防衛 ─いかにして武士は「日本の領土」を守ってきたのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました